fc2ブログ

NT京都2016に参加しました

 というわけで今年も恒例のNT京都2016に参加してきました。

DSC07326.jpg

 新作とかMFT2015の宿題(VFD Cuboidキット化)とかをなんとかしたかったのですが、結局諸々間に合わず、MFT2015と代り映えのしない展示となってしまいました。
 まあNT京都では初見のものが多いのが幸いであります。
 
DSC07317.jpg
 MFT2015で頒布したIV-21Shield(Rev.1.01量産型)の在庫は全てスイッチサイエンスでの委託販売に回してしまったので、今回はRev.1.00試作基板でのキットを持ち込みました。

 量産型との違いは、Shield基板にネジ穴が開いていないとか、シルクが一部かすれてるとかの外観の相違で、電子回路としてはまったくの同一品です。
 まあ試作品の余りなんですけどね。
 VFD Shield対応sクリルケースとかこういった試作余剰品とかは委託販売とかは(数量的にも)無理なので、どうにかしたいと考えています。
 BASEあたりで店開くかなあ。

DSC07456.jpg
 屋上では恒例の持ち寄りバーベキュー大会。自分は移動途中のSAでベーコンブロックを持ち込んでの参加。調子に乗って肉旨いしてたら、ニコ生でその様子が撮られていていろいろ配信されていた模様w。

DSC07458.jpg
 尻Pこと野尻包介氏の間宮羊羹。
 ちょっと不確かな記憶ですが、NT名古屋2014でも食べさせて頂いた記憶が。
 その時のものはつるつる表面の出来立て羊羹でしたが、今回のものは間宮羊羹の特徴と伝えられる(?)糖衣を纏ったもの。カリカリの表面に柔らかな本体という事で大変美味しかったです。

DSC07473.jpg
 名物ニコ技ドラ焼き。早い時間に確保しないと売り切れてしまいますw。

DSC07731.jpg
 今回の招待展示2件、1/1ミクさんと1/1装甲車。
 やはり直接目の前にあると、どちらも存在感半端ないです。

 今回はブースに来られた方でVFDが専門という方に話を伺えたり、顔なじみの面子に悩んでいた技術的な問題の相談ができたり、肉旨かったりで収穫の多いイベントでした。
 
スポンサーサイト



theme : 電子工作
genre : 趣味・実用

tag : ニコニコ技術部VFD(蛍光表示管)

MFT2014に参加します

MFT2014、めでたく今年も参加が決まりました。「ジャンクヤード&YモードP 」という名前での合同出店となります。

毎度のVFD Shieldは地味に改定を重ねてRev.2.5になっています。
Arduino用のシールド基盤として必要な全部品を含むキットを準備中。
DSC06244.jpg

「工作部屋の片付けアイデア128+α」散らかりやすい、工作部屋の片付け方法のアイディア写真を集めた自費出版本(同人誌とも言うw)です。
OMMF2014で先行販売して好評だったので、激安印刷屋を探して量産しました。
詳細はこちら
DSC06081.jpg

あと、地味に展示用の新作を準備しています。
NT京都で点灯デモしてたIV-21を使ったArduinoシールドです。
IMG_1728.jpg
現在とりあえず表示できるだけのところまでは完成。
スイッチやRTC載せて時計にまで仕上げたいところですが、ちょっと微妙です。orz

時間的に厳しい状況だったりするのですが、せっかくブース頂けたことでもあるので、少しは見ごたえのあるものにしたいと思っております。
当日はよろしくお願いいたします。

theme : マイコン制御
genre : 趣味・実用

tag : VFD(蛍光表示管)ニコニコ技術部

NT京都2014に参加しました。

 今年もNT京都2014に参加してきました。京都開催は今年で6回目。いつの間にか年期入ったイベントになってきました。

DSC05102.jpg

 写真は今回の目玉、1/1プラモデルの空挺装甲車ヴィーゼル。

IMG_0906.jpg

 今回はMFT2013に引き続き、VFD Shieldの最新版のキットを持ち込みました。地味に改訂してRev.2.4です。
 VFDの取り付けパターンの改良とか、Arduino Leonardoとの組み合わせ時の応答速度改善の試験版です。
 位置づけとしては人柱版かな。

 今回はMFTの戦訓から、表面実装部品実装済みのキットと、表面実装どんとこいキット類を用意してみました。
 MFTでは表面実装部品を使わないモジュール部品同梱キットのほうが好評だったからなー、と。まあNT京都では表面実装どんとこいキットから無くなったわけですが。(参考になりゃしねぇよ)
 と言ってもそんながちがちのエンジニアばかりが集うイベントというわけではなく、ハンダ付けなにそれという人も大勢いらっしゃってました。
 来場いただいた皆様には感謝です。

IMG_0907.jpg

 あと展示のみですが、ロシア製VFD IV-21の展示デモを行いました。
 無制御通電のみで発光させているので、デモというほどのものでもないのですが、IV-21自体が珍しいかも。見ての通り小型でかわいい管です。

 NT京都のその他の展示については、公式ページからリンクがいろいろ張られているので、そちらにお任せします。
 毎年参加しているホームベース的な気楽さと、新規参加の人が入って気安い敷居の低さがちょうどいいバランスのイベントでした。
 また来年も参加したいなあ。

theme : 日記
genre : 日記

tag : ニコニコ技術部VFD(蛍光表示管)

NT京都2013

DSC02482.jpg

今年もNT京都に参加してきました。
今回は自分のブースに居るか、屋上でごはん食べてるか、自作楽器の演奏セッションの撮影の助っ人してたりと遊んでいたので、公開できる写真がほとんど無かったり。
いろいろな作品や活動を見て、今度は自分もあれこれ新しい事をしてみたいなあと思えるいいイベントでした。

IMG_0986.jpg

自分のブースでは、Arduinoを使用したVFD(蛍光表示管)時計を並べていました。残念ながらブースの写真は撮り忘れ。
VFD時計は以前紹介したものの発展形。
動画の公開後に基板を起こして、現在ではスイッチサイエンスさんで委託販売をお願いしています。
今回は動画に登場した1号機から、最新の6号機までの5機を展示(4号機ははんだづけカフェで時計として働いています)、手元の余剰部品を袋詰めにしたキットやらの頒布を行いました。
基板はスイッチサイエンスさんで委託をお願いしているもの他に、実験用の基板を人柱版として並べたのだけど、人柱版のほうが受けがよかったのが、このイベントらしいと思ったり。上の写真はこの人柱版。イベント前日にようやく動いたところの写真。
やはりガラス管の中で数字が光るのはなかなか受けがよかった反面、使用している蛍光管が小さいので、少しブースから離れると何が展示されているのか判らないという弱点も露呈したり。
展示の看板代わりに、大きなVFDの展示物を作りたいなあ。

tag : ニコニコ技術部VFD(蛍光表示管)

ニコつくとか作ってみた祭とかニコ技京都勉強会とか。

昨秋からあれこれイベント続きでちょっと放心気味なここしばらくでした。
その間にやってた事とかまとめて。



8分47秒付近。
コンサートライトはけっこう受けたけれど、キットという事と、ライブには行かないなあという人が大半で思ったほど売れなかったよ。orz



ニコつくで作成途中のものを展示した蛍光管時計。
Arduino用に蛍光管シールドの専用基盤起こしたいなあ、とちょっとだけ思ったり。
消費電力的に少し改良点があるのだけど、未だに手つかず。orz



NT京都2011。
SOMESATとしては試作電源バスと、おまけの10W独立型太陽電池システムを出展。あとはこの動画作成w。



NT京都2011ではもう一つ自分のブースを出展。
このサムネイル画像のフルカラーコンサートライトと蛍光管時計。動画だと3分20秒あたり。
作ってみた祭の蛍光管時計も展示したけど、どーにも地味であまり反応なかったな。orz
光り物ということで暗い部屋だったのが、逆にArduinoシールドだったりというところがわからなかったのかも。
コンサートライトはニコつくの教訓をもとに完成品として持って行ったけど、あちこち手出してたおかげで自分のブースにあまりいなかったので販売機会を豪快に逃していたと思う。orz

ちょっと無計画にあれこれと手を出しすぎて飽和してしまった。
もう少し計画性をもたないと共倒れになるなあ、と思う今日このごろです。

最後になりましたが、各イベントで来てくださった方々に感謝を。

theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用

tag : LED太陽電池電源ニコニコ技術部