太陽電池とMPPT(7)/NT京都2012解説
NT京都で展示する予定のMPPT装置の解説と、頒布予定の基板のフォローページとする予定。
なるべく早くに情報集約したいけれど、4月半ば以降になってしまうかも…


これは何か
電圧追従方式を使った簡易MPPT制御を行う装置です。
必要なもの
PIC(12F683)の開発環境が必要となります。
コンパイラはメーカ提供のHITECH PICC Liteを使用しますが、作成したプログラムをPICに書き込む装置が必要になります。
詳細は「すべて無料のPIC最強開発環境」等のサイトを参照してください。
動作確認のため、テスタ(電圧・電流測定可能なもの)が必要となります。可能であれば周波数(Hz)とDuty(%)が測定できると、動作確認が簡単になります。
波形が観測できるオシロスコープがあるとさらに便利です。秋月電子で販売されているLCDオシロスコープキット(4000円)程度のものでも、動作確認には充分です。
主要部品の他に、動作確認信号の表示のため、LED+電流制限抵抗が2組あるとよいです。(後述)
基板に関する注意点
基板のドリル穴が小さいため、部品によっては穴にリードが入らない事があります。
抵抗は1/4Wだとリードが入らないものがあるようです(共立エレショップの通販で入手したものは大丈夫でした)。1/8W品を使用するのが確実です。
ダイオードも1A以上の耐圧のものはリードに入らないと思われます。表面実装するなど工夫してください。
入出力コネクタ(CN1,2)もそのままではコネクタの実装は困難です。無理に実装するとスルーホールを破損することがあります。CN1は半田面で回路が繋がっているのでスルーホールを破損しても配線に問題はありませんが、CN2は部品面で配線されているので、スルーホールを破損させると断線してしまいます。その場合はC6との配線をジャンパで代替することで対処してください。
……たぶん続く。
なるべく早くに情報集約したいけれど、4月半ば以降になってしまうかも…


これは何か
電圧追従方式を使った簡易MPPT制御を行う装置です。
必要なもの
PIC(12F683)の開発環境が必要となります。
コンパイラはメーカ提供のHITECH PICC Liteを使用しますが、作成したプログラムをPICに書き込む装置が必要になります。
詳細は「すべて無料のPIC最強開発環境」等のサイトを参照してください。
動作確認のため、テスタ(電圧・電流測定可能なもの)が必要となります。可能であれば周波数(Hz)とDuty(%)が測定できると、動作確認が簡単になります。
波形が観測できるオシロスコープがあるとさらに便利です。秋月電子で販売されているLCDオシロスコープキット(4000円)程度のものでも、動作確認には充分です。
主要部品の他に、動作確認信号の表示のため、LED+電流制限抵抗が2組あるとよいです。(後述)
基板に関する注意点
基板のドリル穴が小さいため、部品によっては穴にリードが入らない事があります。
抵抗は1/4Wだとリードが入らないものがあるようです(共立エレショップの通販で入手したものは大丈夫でした)。1/8W品を使用するのが確実です。
ダイオードも1A以上の耐圧のものはリードに入らないと思われます。表面実装するなど工夫してください。
入出力コネクタ(CN1,2)もそのままではコネクタの実装は困難です。無理に実装するとスルーホールを破損することがあります。CN1は半田面で回路が繋がっているのでスルーホールを破損しても配線に問題はありませんが、CN2は部品面で配線されているので、スルーホールを破損させると断線してしまいます。その場合はC6との配線をジャンパで代替することで対処してください。
……たぶん続く。
スポンサーサイト