コンサートライトをつくってみた(9) 量産試作型写真集
[2010/11/8更新]
[2010/10/01更新]
MOMで頒布したコンサートライトキットの加工参考写真です。
加工が必要な外装は塩ビなので、100円ショップで売っている工具で充分加工できます。
カッター一本でもなんとかなるけど、安全や効率を考えると、ドリル(φ1,φ2)と棒やすりくらいは用意したほうがいいと思う。
カッターってすごく鋭利だからけっこう危険なんだよね。
あとは加工対象となる塩ビパイプをきちんと固定すること。これ大切。
完成写真

尾部。型紙とおりに加工するとこんな感じに。可変抵抗器つまみの先端周辺や電源SWの部分は操作しやすいように穴をひろげるのもよいかと。

最重要ポイント。基盤固定ピンの穴。
ピンはICソケットの下の隙間を通っています。

側面から見た写真。基盤の位置とLEDの位置に注目。固定ピンは外装である塩ビパイプの中心を通りません。

正面から見たところ。(判りやすいように先行試作機で撮影)
LEDがパイプの中心に来るように、固定ピンの位置を調整して穴を開けましょう。

操作SW用の穴。ちょっと小さすぎた。自分の指で操作しやすいように現物あわせで加工するといいよ!

[11/8追記]
塩ビパイプの個体差で、内径が若干狭いものがあるようです。内径が狭いと基板の出し入れがギリギリで、タクトスイッチのボタンを押し込まないと無理な場合があります。主にボタンの操作穴の縁に引っかかって取り出しにくくなることが多いので、この写真のように穴のふちをスロープ状に加工してやると多少出し入れがしやすくなります。いっそパイプ内にやすりで溝をほってしまうのもいいかも。

基版の出し入れの時には、尾部の半固定抵抗を引っ張ることが多いけど、過度の力をかけるとハンダ付けにクラックが入ったりするので注意。そんなときは基板をラジオペンチでひっぱるとかのほうがいいかと。
[2010/10/01更新]
MOMで頒布したコンサートライトキットの加工参考写真です。
加工が必要な外装は塩ビなので、100円ショップで売っている工具で充分加工できます。
カッター一本でもなんとかなるけど、安全や効率を考えると、ドリル(φ1,φ2)と棒やすりくらいは用意したほうがいいと思う。
カッターってすごく鋭利だからけっこう危険なんだよね。
あとは加工対象となる塩ビパイプをきちんと固定すること。これ大切。
完成写真

尾部。型紙とおりに加工するとこんな感じに。可変抵抗器つまみの先端周辺や電源SWの部分は操作しやすいように穴をひろげるのもよいかと。

最重要ポイント。基盤固定ピンの穴。
ピンはICソケットの下の隙間を通っています。

側面から見た写真。基盤の位置とLEDの位置に注目。固定ピンは外装である塩ビパイプの中心を通りません。

正面から見たところ。(判りやすいように先行試作機で撮影)
LEDがパイプの中心に来るように、固定ピンの位置を調整して穴を開けましょう。

操作SW用の穴。ちょっと小さすぎた。自分の指で操作しやすいように現物あわせで加工するといいよ!

[11/8追記]
塩ビパイプの個体差で、内径が若干狭いものがあるようです。内径が狭いと基板の出し入れがギリギリで、タクトスイッチのボタンを押し込まないと無理な場合があります。主にボタンの操作穴の縁に引っかかって取り出しにくくなることが多いので、この写真のように穴のふちをスロープ状に加工してやると多少出し入れがしやすくなります。いっそパイプ内にやすりで溝をほってしまうのもいいかも。

基版の出し入れの時には、尾部の半固定抵抗を引っ張ることが多いけど、過度の力をかけるとハンダ付けにクラックが入ったりするので注意。そんなときは基板をラジオペンチでひっぱるとかのほうがいいかと。
スポンサーサイト