LEDサイリウムを作ってみた(2)
そんなわけで色が分離してしまうコンサートライトの改良。なにせ今週末には河口湖で戦争だからな!
視覚補正を無くすと、可変抵抗で色相環の色を選択する機能が上手くいかなくなることに気づいたので、視覚補正を無くしてサンプリング上げるのは没。
代わりに色の分解能下げた。8^3=512色だったのを4^3=64色に変更。

まだちょっと分離してるけど、だいぶマシかな。
512色だと可変抵抗をまわすと色がなめらかに変化してたけど、64色だとかちかち切り替わる感じ。
でも実用にはそれでも充分。
色相環モードのほかによく使う色は単色モードに切り替えられるようにしてあるのだけど、この単色モードではPWM周期を最適化しちゃえばいいんじゃないかという気もしてきた。

とりあえず今回はこれで完成。改良案は使ってれば他にも出てくるに違いないw。
視覚補正を無くすと、可変抵抗で色相環の色を選択する機能が上手くいかなくなることに気づいたので、視覚補正を無くしてサンプリング上げるのは没。
代わりに色の分解能下げた。8^3=512色だったのを4^3=64色に変更。

まだちょっと分離してるけど、だいぶマシかな。
512色だと可変抵抗をまわすと色がなめらかに変化してたけど、64色だとかちかち切り替わる感じ。
でも実用にはそれでも充分。
色相環モードのほかによく使う色は単色モードに切り替えられるようにしてあるのだけど、この単色モードではPWM周期を最適化しちゃえばいいんじゃないかという気もしてきた。

とりあえず今回はこれで完成。改良案は使ってれば他にも出てくるに違いないw。
スポンサーサイト
theme : こんなの作りました♪
genre : 趣味・実用