fc2ブログ

VFD Shield Rev.2.1 Arduino Leonardo対応(無理矢理w)

DSC02711.jpg

 VFD ShieldではLeonardoに対応できていませんでした。
 今回Rev.2.1基板を使って思いつきであれこれしてなんとか実現。背後の配線の山は見なかった事にしてくださいw。

 対応できなかったのはRTCで使用するI2CがこれまでのUNO他と違って、デジタルIOと共用になっているためです。ぶっちゃけIOが足りない。
 今回はオーソドックスにVFDのコモン側に3bit to 8Bitデコーダを追加して、6bit必要なところを3bitで処理しています。この空いたbitで、I2Cと共用になって足りなくなっていたデジタルIOの2bitを代替できます。

IMG_1312.jpg

 上から見るとこんな感じ。トランジスタアレイのソケットを利用して、ブレッドボード上でデコーダICを追加した回路を組んでいます。
 今回のようにデコーダICを使う他に、シリアル・パラレル変換用のICを使うとか、ArduinoでIOが足りない時の常套手段はいくつかありますが、ICを追加しなければいけない方法は、表面実装ICを使わない限り、VFD Shieldのボード上に乗せるのは難しそうです。
 Leonardo対応については、もう少しほかの方法を考えなければいけなさそうです。

 まあ人柱用ってそういう事だよね。
スポンサーサイト



theme : マイコン制御
genre : 趣味・実用

tag : VFD(蛍光表示管)