NT京都2016に参加しました
というわけで今年も恒例のNT京都2016に参加してきました。

新作とかMFT2015の宿題(VFD Cuboidキット化)とかをなんとかしたかったのですが、結局諸々間に合わず、MFT2015と代り映えのしない展示となってしまいました。
まあNT京都では初見のものが多いのが幸いであります。

MFT2015で頒布したIV-21Shield(Rev.1.01量産型)の在庫は全てスイッチサイエンスでの委託販売に回してしまったので、今回はRev.1.00試作基板でのキットを持ち込みました。
量産型との違いは、Shield基板にネジ穴が開いていないとか、シルクが一部かすれてるとかの外観の相違で、電子回路としてはまったくの同一品です。
まあ試作品の余りなんですけどね。
VFD Shield対応sクリルケースとかこういった試作余剰品とかは委託販売とかは(数量的にも)無理なので、どうにかしたいと考えています。
BASEあたりで店開くかなあ。

屋上では恒例の持ち寄りバーベキュー大会。自分は移動途中のSAでベーコンブロックを持ち込んでの参加。調子に乗って肉旨いしてたら、ニコ生でその様子が撮られていていろいろ配信されていた模様w。

尻Pこと野尻包介氏の間宮羊羹。
ちょっと不確かな記憶ですが、NT名古屋2014でも食べさせて頂いた記憶が。
その時のものはつるつる表面の出来立て羊羹でしたが、今回のものは間宮羊羹の特徴と伝えられる(?)糖衣を纏ったもの。カリカリの表面に柔らかな本体という事で大変美味しかったです。

名物ニコ技ドラ焼き。早い時間に確保しないと売り切れてしまいますw。

今回の招待展示2件、1/1ミクさんと1/1装甲車。
やはり直接目の前にあると、どちらも存在感半端ないです。
今回はブースに来られた方でVFDが専門という方に話を伺えたり、顔なじみの面子に悩んでいた技術的な問題の相談ができたり、肉旨かったりで収穫の多いイベントでした。

新作とかMFT2015の宿題(VFD Cuboidキット化)とかをなんとかしたかったのですが、結局諸々間に合わず、MFT2015と代り映えのしない展示となってしまいました。
まあNT京都では初見のものが多いのが幸いであります。

MFT2015で頒布したIV-21Shield(Rev.1.01量産型)の在庫は全てスイッチサイエンスでの委託販売に回してしまったので、今回はRev.1.00試作基板でのキットを持ち込みました。
量産型との違いは、Shield基板にネジ穴が開いていないとか、シルクが一部かすれてるとかの外観の相違で、電子回路としてはまったくの同一品です。
まあ試作品の余りなんですけどね。
VFD Shield対応sクリルケースとかこういった試作余剰品とかは委託販売とかは(数量的にも)無理なので、どうにかしたいと考えています。
BASEあたりで店開くかなあ。

屋上では恒例の持ち寄りバーベキュー大会。自分は移動途中のSAでベーコンブロックを持ち込んでの参加。調子に乗って肉旨いしてたら、ニコ生でその様子が撮られていていろいろ配信されていた模様w。

尻Pこと野尻包介氏の間宮羊羹。
ちょっと不確かな記憶ですが、NT名古屋2014でも食べさせて頂いた記憶が。
その時のものはつるつる表面の出来立て羊羹でしたが、今回のものは間宮羊羹の特徴と伝えられる(?)糖衣を纏ったもの。カリカリの表面に柔らかな本体という事で大変美味しかったです。

名物ニコ技ドラ焼き。早い時間に確保しないと売り切れてしまいますw。

今回の招待展示2件、1/1ミクさんと1/1装甲車。
やはり直接目の前にあると、どちらも存在感半端ないです。
今回はブースに来られた方でVFDが専門という方に話を伺えたり、顔なじみの面子に悩んでいた技術的な問題の相談ができたり、肉旨かったりで収穫の多いイベントでした。
スポンサーサイト
tag : ニコニコ技術部VFD(蛍光表示管)