VFD Shield Rev.2.1 コロン用LEDの交換
Rev.2.1では、これまで掲載した記事の通り、コロン用のLEDを実装することができます。
これまでは青色のチップLEDで実装していましたが、いまいち色味が違うので、手持ちの緑色のLEDに交換してみようかと。
材料
・1608のチップLED。色は好みで。今回は手持ちの緑色LEDを使用
・実装用基板。秋月の片面金フラッシュSMDプロトタイピングユニバーサル基板0.3mm厚Cタイプを下の写真のように3コマ切り出して使用。
・電流制限抵抗。今回は100Ωと1Ωの2本を使用。1Ωは適当な鈴メッキ線が無かったので代用に。

作り方

基板上に外側がK、内側がAとなるようにLEDを取り付ける。 回路的には
ー|◁ー▷|ー
とする。

外側のK同士をU字型の鈴メッキ線で接続し、電流制限抵抗を取り付ける。

真ん中のAに1Ωの抵抗を取り付ける。細かい点は写真を参考に。

シールドのAとKに取り付ける。今回は直接半田付けしてしまったけど、ソケットにしておくとよかったかも。
肝心の色は、見ての通り緑というか黄色に近い黄緑色……おまけに抵抗値が小さすぎて、明るさの調整がぎりぎりになってしまった。これなら前の青色のほうがよかったなあ。orz
基板に半田付けする前に色味の確認と、明るさの確認はしておいたほうがいい。最近は高輝度LEDの性能も上がって、ほんの少しの電流で思った以上の明るさになる。
出来ればやり直ししやすくするためにソケットを装備するのが推奨です。orz
これまでは青色のチップLEDで実装していましたが、いまいち色味が違うので、手持ちの緑色のLEDに交換してみようかと。
材料
・1608のチップLED。色は好みで。今回は手持ちの緑色LEDを使用
・実装用基板。秋月の片面金フラッシュSMDプロトタイピングユニバーサル基板0.3mm厚Cタイプを下の写真のように3コマ切り出して使用。
・電流制限抵抗。今回は100Ωと1Ωの2本を使用。1Ωは適当な鈴メッキ線が無かったので代用に。

作り方

基板上に外側がK、内側がAとなるようにLEDを取り付ける。 回路的には
ー|◁ー▷|ー
とする。

外側のK同士をU字型の鈴メッキ線で接続し、電流制限抵抗を取り付ける。

真ん中のAに1Ωの抵抗を取り付ける。細かい点は写真を参考に。

シールドのAとKに取り付ける。今回は直接半田付けしてしまったけど、ソケットにしておくとよかったかも。
肝心の色は、見ての通り緑というか黄色に近い黄緑色……おまけに抵抗値が小さすぎて、明るさの調整がぎりぎりになってしまった。これなら前の青色のほうがよかったなあ。orz
基板に半田付けする前に色味の確認と、明るさの確認はしておいたほうがいい。最近は高輝度LEDの性能も上がって、ほんの少しの電流で思った以上の明るさになる。
出来ればやり直ししやすくするためにソケットを装備するのが推奨です。orz
スポンサーサイト
tag : VFD(蛍光表示管)