fc2ブログ

MFT2014に参加します

MFT2014、めでたく今年も参加が決まりました。「ジャンクヤード&YモードP 」という名前での合同出店となります。

毎度のVFD Shieldは地味に改定を重ねてRev.2.5になっています。
Arduino用のシールド基盤として必要な全部品を含むキットを準備中。
DSC06244.jpg

「工作部屋の片付けアイデア128+α」散らかりやすい、工作部屋の片付け方法のアイディア写真を集めた自費出版本(同人誌とも言うw)です。
OMMF2014で先行販売して好評だったので、激安印刷屋を探して量産しました。
詳細はこちら
DSC06081.jpg

あと、地味に展示用の新作を準備しています。
NT京都で点灯デモしてたIV-21を使ったArduinoシールドです。
IMG_1728.jpg
現在とりあえず表示できるだけのところまでは完成。
スイッチやRTC載せて時計にまで仕上げたいところですが、ちょっと微妙です。orz

時間的に厳しい状況だったりするのですが、せっかくブース頂けたことでもあるので、少しは見ごたえのあるものにしたいと思っております。
当日はよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



theme : マイコン制御
genre : 趣味・実用

tag : VFD(蛍光表示管)ニコニコ技術部

comment

Secret

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

Re: VFD Shield購入しました。

> Makers会場にて、VFD Shield Rev.2.5購入しました。組み上がったのですが、aruduinoUno rev2と接続し、スケッチも転送したのですが、工作技術が未熟だったのか、うんともすんとも言いませんでした。部品の取り付けは問題ないはずなのですが....。VFD管を壊していないかどうかは何か判定の手立てはあるのでしょうか?または1つだけこわれていたとしたら、他の管は点灯する物なのでしょうか?教えていただければ幸いです。

Blogが放置状態だったため、気づくのが大変おそくなり、申し訳ありません。
トラブルシュートに関しては、以下に実際のトラブルに対応した事例があるので、参考にしてください。
http://togetter.com/li/758402

VFDは一つが壊れていても、他の管は点灯します。
http://www.junkyard.jp/labo/vfd_clock/rev230/index.html
に記述あるジャンパピンの設定を確認してみてください。
あとは上のtogetterのまとめで、各部の電圧の確認例があるので、確認してみてください。

よろしくお願いします。